一般歯科治療

IPPAN

一般歯科とは

一般歯科とは、むし歯の治療をはじめ、歯周病の予防や歯槽膿漏の治療、歯の欠損部を補う治療などをさします。
当院では患者さまの歯の健康状態や治療方針を、丁寧にカウンセリングし説明・同意を得たうえで治療を進めていきます。
外科用の器具も当院が最良と考えるものを用意して、痛みの少ない治療を心掛けております。

※場合によってはレーザー機器を使用することもあります。

痛みの少ないポイント

POINT 1

表面麻酔で、刺入時の痛みを軽減します。

注射麻酔の前に針をさす箇所の表面に麻酔薬を塗布することで、差し入れの痛みを感じさせなくします。

POINT 2

注射針は、細い針を使用しています。

痛みを避けるという意味でも、細い針であればあるほど痛みは感じにくくなります。

POINT 3

薬剤注入速度はゆっくりと

注入の速度はゆっくり麻酔をすることで痛みを軽減させます。

むし歯の原因は食べものの糖分!?

STEP 1

食べものの残りカスの中にある糖分をむし歯菌が分解し、ネバネバ成分を出します。

STEP 2

ネバネバ成分を足がかりに他の細菌も歯にくっついていきます。
これがプラーク(歯垢)です。

STEP 3

プラークの中のむし歯菌は、糖質を分解して酸を作り出します。
この酸がエナメル質を溶かしてむし歯になります。

むし歯の進行

C0(要観察歯)
Step 1

初期虫歯とも呼ばれます。歯の表面が白く濁り、くすんで見える状態です。
まだ元の健康な歯に戻る可能性がありますが、放っておくと虫歯に進行してしまいます。
歯に穴は開いておらず、痛みなどの症状はありません。

C1

Step 2

歯の表面を覆っているエナメル質が脱灰(歯が溶ける)している状態です。
痛みはあまり感じませんが、歯の表面が白く濁っていたり、穴の開いた部分が茶色又は黒色に変色します。

C2

Step 3

象牙質の層にまで進んで穴があいている中等度の虫歯です。
冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみます。
この段階まで進行した虫歯は一気に進行が広がるので注意が必要です。

C3

Step 4

虫歯が大きな穴になって象牙質のすべてに及び、歯髄(神経)まで達した虫歯です。
炎症を起こしたりすると、とてもはげしい痛みをともないます。
状態によっては治療期間も長引きます。

C4

Step 5

歯が崩れて根っこだけが残ってしまった状態です。
このままにしておくと歯髄が腐敗してしまい、炎症が周囲に広がっていきます。

親知らずが引き起こす影響

親知らずが身体や口腔内に悪影響を出すのは、「水平埋伏智歯」と呼ばれる親知らずが真横を向いて埋まっているときです。
真横に向かって生えている親知らずは、隣の歯をグイグイと押すため、その状態が長引くと顎関節症など顎の痛みの原因になったり、別の歯の歯並びが悪くなる可能性が高くなります。
また、斜めを向いて親知らずの先端が少しだけ顔を出した「半埋伏」の場合などは、隣の歯に接触している部分に汚れがたまりやすく清掃も困難なため、高い確率でむし歯になってしまいます。
その場合は、隣の7番目の歯の隣接面もむし歯になる可能性が高いので注意が必要です。

親知らずは抜歯が必要?

親知らずの生え方が悪いと、歯磨きが難しく将来的にむし歯や歯周病になってしまう可能性が非常に高くなります。
また、正常な歯もむし歯にしてしまう可能性があるので、その前に抜歯をすることをオススメしています。
親知らずが骨の中に完全に埋まっている場合も、腫瘍や嚢胞(のうほう)の原因となってしまったり、親知らずが生えてくることによって歯並びが悪くなってしまうこともあります。

  • 親知らずが少し出ている場合

歯みがきが届きにくく親知らずや隣の歯がむし歯になりやすくなります。
化膿すると痛みや口臭の原因にもなります。

  • 親知らずが歯茎の中に埋没している場合

歯ぐきの中に埋まっている親知らずが、隣の歯を押して痛みや炎症を引き起こしたりする事があります。

海外主張の方へ短期集中治療

海外出張前や、海外勤務で一時帰国中のため急遽、歯科治療をご希望の方、または結婚式の予定がある方や妊婦さんが、産まれてくる赤ちゃんのために早く治療を終えたい。というご要望で多くの方に来院いただいております。
簡単な治療であれば1~3回の治療で完了することもありますが、治療する歯の本数が多い場合や難易度が非常に高い場合は複数回の治療が必要になってきます。
当院では患者様とご相談のうえで治療計画をたて、必要十分な診療時間を確保して行いますのでご要望の方はご連絡下さい。

※短期集中治療では歯列矯正治療はおこなっておりません。
※一部治療の期間によっては自費診療になります。

人にやさしいレーザー治療

当院はレーザー治療が保険適用されます。

むし歯の進行を測る物から、歯周病・歯槽膿漏・口臭が気になる方・歯ぐきの黒ずみ・知覚過敏・口内炎・レーザー麻酔・歯がしみる方・歯を削るレーザーなど、当クリニックでは、最先端レーザー機器をご用意しております。
安全で副作用もありませんので、妊婦さん、高血圧薬を服用の方でも安心して受診していただけます。

※全ての虫歯治療に該当する訳ではありません。虫歯の進行状態によりますので診察の上で判断致します。

  • 当院で使用しているエルビウムヤグレーザーについて

    エルビウムはいろいろなレーザーの中でも、虫歯の治療を唯一薬事認可された歯医者用レーザーで、発熱が少なく、表面で反応するので、安全性の高いレーザーといわれています。

  • レーザー治療の特徴

    ・虫歯の部分だけを削ります。
    ・不快な「キィーン」という音がありません。
    ・「ガリガリ」という振動がありません。
    ・痛みが少なく、ほとんどの治療が麻酔無しでできます。
    ・歯周病細菌等の殺菌、疼痛緩和、治癒促進予防等の効果があり、治りが早いです。

  • レーザー治療のメリット

    ・消炎効果があり、炎症を抑えられます。
    ・鎮痛効果で、痛みをやわらげます。
    ・止血効果で、出血を少なくすることができます。
    ・殺菌・消毒効果で、歯神経の保護や治療のしにくい患部への治療が可能です。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が一時的に止まることが繰り返される病状です。この症状にはいくつかのタイプがありますが、最も一般的なのは閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)です。OSAでは、気道が一時的に塞がれ、正常な呼吸が妨げられます。

この状態は、睡眠の質を低下させるだけでなく、日中の疲労感、集中力の低下、そして長期的には心血管系の問題など、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。

習慣的にいびきをかいている方へ

睡眠時に呼吸の悩みを持っている方は200万人以上

現在、習慣的に「いびき」をかいている方は2000万人、睡眠時の呼吸の悩みを持つ方も200万人以上いるとみられており、その数はさらに増加していると 考えられています。資料によりますと、実際に睡眠時無呼吸症に対応している病院数は、2006年に220医院でしたが、4年後の2010年には3.3倍の 720医院へと増えています。しかしながら、現状ではそれに対応する医院数は未だ少なく、またCPAPのような不快感の強い治療を躊躇する患者も多くおら れます。

いびきでお困りの方に

スマイルスリーパーTDS

スマイルスリーパーTSDは、睡眠時無呼吸症候群やいびきを改善するための気管拡張器具です。
この装置は、とても柔らかい医療用シリコン素材で作られており、使用者の口の中に装着して舌を前方に保持し、気道を開けることで呼吸を楽にします。
装着は非常に簡単で、上歯と下歯の間にスマイルスリーパーを挟み、舌を器具の中に入れるだけです。
これにより、舌が後ろに落ち込むのを防ぎ、気道が確保されます。
この装置の使用により、多くの患者が睡眠の質の向上を実感しており、いびきの減少や睡眠時無呼吸の症状が軽減されることが報告されています。
当院では、いびきで悩んでるご本人やご家族の方の為に、スマイルスリーパーTSDを導入しました。

スマイルスリーパーTDSの仕組み

M.R.I.(磁気共鳴画像法)の画像①では、横たわって寝ている人の舌が喉の奥に落ち込んでいます。

M.R.I.の画像②ではスマイルスリーパーTSDが、舌を優しく前方に保持し、後方に下がるのを防いでいます。気道が塞がれておらず開いているのが分かります。
舌は自由に動く厚みのある筋肉の塊で、大きさ、形、位置を変えることが出来ます。この舌本来の柔軟性がスマイルスリーパーTSDの仕組みに大きく役立っています。

眠気の評価

①座って読書をしているとき
0
1
2
3
②テレビを見ているとき
0
1
2
3
③公の場所で何もせずに座っているとき(劇場や会議など)
0
1
2
3
④1時間続けて車に乗せてもらっているとき
0
1
2
3
⑤状況が許せば午後横になって休息しているとき
0
1
2
3
⑥座って誰かと話をしているとき
0
1
2
3
⑦昼食後静かに座っているとき(酒は飲まず)
0
1
2
3
⑧運転中渋滞などで2~3分止まっているとき
0
1
2
3

点数 0 = 眠くなることはめったにない
点数 1 = ときどき眠くなる
点数 2 = 眠くなることが多い
点数 3 = いつも眠くなる

・10点以下は正常
・11~12点は軽症
・13~15点は中等症
・16点以上は重症
と評価されます。

料金案内

睡眠時無呼吸症候群治療料金
SAS装置44,000円(税込)

ご予約・お問い合わせ

TEL.017-773-6680

[月・火・木・金]9:00-12:00 / 14:00-18:00
        ※新患最終受付 16:30まで
        ※再来最終受付 17:00まで
[ 水曜日 ]9:00-13:00 / 午後休診
[ 土曜日 ]9:00-13:00 / 14:30-17:00

受付時間:各掲載時間の1時間前まで
休 診 日:日曜・祝日・水曜午後